2011年12月25日日曜日

こじらせないで、あなたの女







HEY!きみたち、こじらせていないか?
なにをって?自分をさ!
わたしは、けっこうこじらせている、女子っていうか自分を。
クリスマスの朝から、おめーは何言ってんだよ?と思われるかもしれないが、
この記事は、先週の半ばに書かれて保存されていたものだ(ドヤ





AVライターの雨宮まみさん「こじらせ女子」がすこぶる痛苦しい。
「自分に女としての価値がない」ってことから、
ZIPPER系に走ったり、サブカル女だったり、もてなかったり、とにかく痛々しい。

女にとって、かわいくないってことは、生きてる意味ないってくらいつらい。
っていうのが、わたしのこじらせなんだけど。
こじらせるってつらいんだぜ?
わたしが、甘えても気持ち悪いしなって発想の元、
甘えられないんだからな(ここらへん本参照)

いま、ひとりでこじらせているアナタ!
彼氏といても心のどこかにこじらせてる自分を飼ってるアナタ!
泣かないで、さあ目から流れる汁を拭いて。
わたしや、雨宮マミさんがついてる。

読むとつらすぎて禿げそうになるけど、
現役こじらせ女子(とくに若い子)は、読むといいよ。
これ以上こじらせないために。


こじらせ女子チェック
さあ、クリック! 
   ↓


―問題はどうやってこじらせ女子を見分けるかですが……。
こじらせ女子を見分ける方法の1つに、本棚を見るというのがあります。
美容や占い、モテ本や自己啓発本など一般的な女性が好みそうな本が極端に少なく、山田花子のマンガや根本敬といったサブカル系の中でもゴリゴリな書籍、マンガだと私の世代なら岡崎京子や魚喃キリコ、初期の小野塚カホリ、もう少し若い世代だとヤマシタトモコの作品がビッシリ並んでいたり、女性なのにグラビアアイドルの写真集が充実している本棚だったりするとこじらせ女子率は高いですね。




http://d.hatena.ne.jp/hagex/20111219








花に染む 4 くらもちふさこ 集英社(コーラス)

ものすごーく楽しみにしていて、出るたびに、あーおもしろいって
思うんだけど、発売のたび、最初から読み直して新しい発見があるとこが
すごいんだよなあ。くらもち先生もっと人気あってもいいとおもうんだけど。
若い子には難しいのかな。
わたし、高校生の頃、くらもち先生にはまって、古いのぜーんぶ集めた。
繊細なんだよね。いつもポケットにショパンのこわいお母さんの優しさとか、
出てくる男の子がかっこいいんだけど、ちょっとだらしないとこがあるとか。

萩尾望都先生もそうなんだけど、今も成長してて、かつおもしろいってのが
すごいんだよ。ガラスの仮面(好きだけど)みたいに違和感もないし。

あとは、カラーの美しさよね!



う2 ラズウェル細木 講談社(モーニング)

以前も紹介したが、主人公、呉服屋のぼんぼんが
うなぎを食べてるだけの漫画なのである。
これが2巻だよ!
うなぎ食べてるだけなのに、なんでこんなおもしろいんだろ。
ネタ切れしないんだろ。
なんかこう、うなぎ食べたくなるわ~。
おいしいやつ~。


僕らはみんな死んでいる4 きら 集英社(YOU)

きら先生もまっすぐに行こうだけじゃないんだよ!
もっと読まれていいと思う。この漫画がすごいに入るとか。
これは、死んだ人が、数人で集まってラブゲームをし、
一番最初のカップルだけが生き返れるっていう、想像を絶するハナシ。
恋を作る為に、ひとがむきだしにする感情やら自分やらが、
またいいのよ。どんなクズにも人生にストーリーあり、なのよね。



銀の匙 2 

なにがすごいって、鋼の錬金術師っていうすごい漫画を描いておきながら
次に書くのが農業高校ってところよね。
しかも農家の息子じゃないただの男の子が、農業高校に行ったら?ってはなしで。
これが、すこぶるおもしろい。
農業高校ってものを知る楽しさなのか、
2巻までは、まだあんまりストーリーが動いてなくて、
農業高校の日常がおもしろおかしく語られている。